
所在不明高齢者に係る年金の差止めについて(厚生労働省 2011/8/5)
1.所在不明高齢者に係る現況申告書の取り組みのその後の状況
○所在不明高齢者に係る不正受給問題については、後期高齢者医療を
1年間継続して利用していない76歳以上の年金受給者について、その
現況を確認するため、平成22年11月に現況申告書を送付し、その結
果、消息がわからない方等の年金の差止めを行ってきたところです。
(平成23年2月4日に2月定期支払いでの状況について公表)
○ その後、さらに健在確認の取り組みを進め、平成23年4月・6月の定
期支払いにおいて差止めを行ってきたところですが、今般、8月定期支
払いまでの状況についてとりまとめましたので、概要を公表します。
<現況申告書の回答状況の概要>
・現況申告書の送付対象者 341,312人
・提出者 331,213人
うち年金受給者本人は既に死亡との回答があったのは、2,239 人(*)
(*) 2,239人のうち2,171人については、別途、年金の死亡届等による
通常の失権処理や支払いの差止処理が行われています。
うち年金受給者本人の消息を知らない・本人と連絡が取れないとの
回答があったのは、577人
・未提出者 7,000人(注)
・未送達者 3,099人(注)
(注)市町村からの健在情報がない者(5,232人)について日本年金機構
による訪問調査(4?7月)を実施し、健在かどうかを確認
<2月定期支払い以降の差止め対象者の概要>
2月定期支払い以降に現況申告書の提出のあった方で、死亡、消息を知
らないと回答のあった方及び現況申告書が未提出・未送達等により健在
が確認できなかった方について、平成23年4月・6月の定期支払いで137人
(※)について年金の差止めを行ったところであり、8月定期支払いにおいて
は、220人
(※)について年金の差止めを行います。
(※) 別途、年金の死亡届等による通常の失権処理や支払いの差止処理
が行われている方等を除いた人数です。 2.死亡判明等により年金の
過払いが判明した場合は、遺族に対し年金の返還を求めています。
(別添)所在不明高齢者に係る年金の差止めについて(PDF:101KB)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001lew6-att/2r9852000001lexn.pdf
(参考1)所在不明高齢者に係る訪問調査で死亡又は行方不明が判明した事案(PDF:40.2KB)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001lew6-att/2r9852000001lf7i.pdf
(参考2)現況申告書等による差止件数(PDF:51.6KB)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001lew6-att/2r9852000001lf7q.pdf