
厚生労働省主催「テレワークセミナー2022年7月13日(水)」(第二回)NSR 中島康之 が登壇
開催日 2022年7月13日(水)
時間 13:00~16:00(オンライン接続可能開始時間 12:50)
<引き続き16:00より個別相談会>
定員 200名(先着順)
参加料 無料
テレワーク・セミナー開催のお知らせ(チラシ)はこちら
以下の「お申込み」ボタンをクリックして、お申込みください。
お申込み
プログラム
12:50 オンライン接続可能開始時間
13:00~13:30 【講演】ICT面における留意点
情報戦略としてのテレワークインフラ構築
ダブルインフィニティ株式会社
代表取締役副社長 齋藤博美 氏
テレワークマネージャーとしてデジタル化推進支援を進める一方でデジタル人材育成にも従事。 現役のシステムエンジニアでもある。マイクロソフト教育イノベーター、IPAセキュリティプレゼンテーター、総務省「ICT地域活性化大賞2020」山形県推薦事業者。
13:30~13:50 【講演】テレワーク導入事例の紹介
一般社団法人日本テレワーク協会
事務局長 村田瑞枝
テレワークの全体的な動向を踏まえ、テレワークで変わった大企業の当たり前や地方創生テレワークに取り組む先進的な中小企業の事例、 多様な就業スタイルと留意点についてご紹介します。
13:50~14:20 【講演】テレワーク導入企業の体験談1
『笑顔で 心健やかに 安心して働ける企業』をめざして
株式会社折原製作所
営業業務グループ リーダー 矢野巌 氏
荒川区で90年の歴史を持つ製造業ながら、取組が評価されてTOKYOテレワークアワードを受賞しました。 社内の心理的な抵抗への対応方法や導入・定着に向けた工夫、子育て世代の社員へのサポート等の要点についてご紹介します。
14:20~14:30 休憩
14:30~15:00 【講演】テレワーク導入企業の体験談2
ギャップを埋めて、テレワークを定着!
株式会社エグゼクティブ
セールスサポート部プロジェクトリーダー 田中淳子 氏
2020年から全社全部門でテレワークに転換した当社。導入にあたり、経営側の想いと社員の受け止め方にいくつもギャップがありました。 円滑にテレワークを浸透させるための取り組みや、ギャップをいかに埋めてきたかをご紹介します。
15:00~15:50 【講演】テレワーク実施時の労務管理上の留意点
テレワークガイドラインと労働時間法制のポイント解説
社会保険労務士法人NSR
法人代表 特定社会保険労務士 中島康之 氏
フレックスタイム制と始業時間自由選択制の違い、みなし労働時間制の考え方、テレワーク中の移動時間・休憩時間・中抜け時間など、 テレワークにおける労働時間法制を中心に解説します。
16:00~17:00 【個別相談会】※(事前に相談内容を登録した方)
お申込み方法
WEBサイトから
申込締切:定員になり次第
お問い合わせ
一般社団法人日本テレワーク協会
TEL:03-5577-4572 E-mail:qa@telework-seminar.com