
平成25 年「就労条件総合調査」の結果
平成25 年11 月 21 日
~ 年次有給休暇の取得日数8.6 日、取得率は47.1%と低下、
時間単位年休制度の導入率は上昇 ~
厚生労働省では、このほど平成25 年「就労条件総合調査」の結果を取りまとめましたので、公表します。
「就労条件総合調査」は、日本の民間企業における就労条件の現状を明らかにすることを目的としています。対象は、常用労働者30 人以上の民営企業で、平成25 年1月1日現在の状況について1月に調査を行い、調査対象6,144 企業のうち4,211 企業から有効回答を得ました。
【調査結果のポイント】
1 年次有給休暇の取得状況
年次有給休暇の付与日数は18.3 日(前年18.3 日)、そのうち労働者が取得した日数
は8.6 日(同9.0 日)で、取得率は47.1%(同49.3%)となっています。
【P6・第5表】
一方、年次有給休暇を時間単位で取得できる制度がある企業割合は11.2%(同8.8%)となっています。【P6・第6表】
2 退職給付(一時金・年金)について
(1)退職給付(一時金・年金)制度のある企業の割合は75.5%(平成20 年83.9%)となっています。
また、退職給付制度のある企業のうち、退職一時金制度がある企業の割合が88.4%
(同87.2%)、退職年金制度がある企業の割合が34.2%(同44.7%)となっています。
(どちらも両制度併用を含む)【P18・第20 表】
(2)勤続35 年以上の定年退職者の退職給付額は、「大学卒(管理・事務・技術職)」が2,156 万円(同2,491 万円)、「高校卒(管理・事務・技術職)」が1,965 万円(同2,238万円)となっています。【P24・第29 表】
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/jikan/syurou/13/dl/gaiyou.pdf
平成25 年就労条件総合調査の概況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/jikan/syurou/13/dl/gaikyou.pdf
調査の結果(用語の解説)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/jikan/syurou/13/dl/yougo.pdf